こんにちは。今年も残りわずかとなりました。
2010年は、激動の一年でありました。
来年は、皆様にとってよい一年でありますよう、
祈念し、あいさつといたします。
主任
2010年12月29日水曜日
2010年12月12日日曜日
港まち恋人スクエアNOW
ご無沙汰しておりま~~す。
師走の忙しさにかまけて再度更新遅くなりました、気仙沼の妖精(仮説)ことクマちゃんで~す。
今日は当協会の近場、港まち恋人スクエアをピックアップしちゃいますよ~。
え、近場の紹介でらくしてるって?
いえいえ、この近場にこそ、真のロマンティックスポットがあるんですよ~。
ちなみにこれが港まち恋人スクエア。この写真は当協会があるエースポートの二階から撮影してます。
出航を待つ船、はたまた、長旅の疲れを癒す船、港まちの波止場の風情は「恋」を連想せずにはいられない何かがありまよね~。
わたしも、若い頃は……(割愛!)
冬の港町を堪能したあとは、ただいま開催中!!アツアツの気仙沼食まつり「気仙沼ホルモンまつり」をご堪能くださ~い(宣伝)
そして、いよいよ今月のロマンティックスポット(恒例?)
港まち恋人スクエアの正面に見える神明崎(写真1枚目の真ん中)には、滴り落ちる雫が妙なる音を立てるという菅弦窟があるんです。
その前に立って、思いを寄せ合う2人が並んで拍手を打てば、その恋が必ず成就するとか。
ん~、ロマンティックですね~。同じ場所にある浮身堂のライトアップもとても素敵ですよ~。
冬のデートにぜひ、気仙沼にお越しくださ~い。
私も、若い頃は…(割愛!)
では、以上近場からお送りしました~。
2010年11月26日金曜日
カツオ漁①
はじめまして☆おはようございます。齋藤です(^〇^)
実ははじめてブログ書きます(^―^;)
ヨロシクお願いします。
今日ご紹介するのは、カツオ漁
実はココ気仙沼はカツオの水揚げ日本一!!なんですょ~
フカヒレだけじゃないんです・・・・・・。
そして・・・・・ 今年のカツオ漁も、 もう終わり(泣)
気仙沼港に入港している船(宮崎・高知・静岡・三重)は
毎年この時期になると、続々と故郷に帰っていっています。
今朝、故郷に帰る船を見送ってきました ↑ ↑ ↑
午前8時 宮崎県 安誠丸


気仙沼市唐桑町にある「崎浜大漁唄込保存会」のみなさん
この方々も また同じ気持ちで大漁唄込を唄っていました
なんか、気持ちがこもっていて感動しちゃいました(涙)

みんな 船が見えなくなるまで手をふっていました。 (ありがとぅ~)
気仙沼とカツオ漁の関係は、古くからあるそうで、直ぐにでもお教えしたいんですが・・・・
間違ったコトは言えないので。もうちょっと勉強をします。 (次回につづく)
これからも、気仙沼の歴史やイベント情報など
どんどん紹介していけたらと思います(^‐^)
今回は主任・自称ナイスガイ熊谷に続き、私がお届けします。
実ははじめてブログ書きます(^―^;)
ヨロシクお願いします。
今日ご紹介するのは、カツオ漁
実はココ気仙沼はカツオの水揚げ日本一!!なんですょ~
フカヒレだけじゃないんです・・・・・・。
そして・・・・・ 今年のカツオ漁も、 もう終わり(泣)
気仙沼港に入港している船(宮崎・高知・静岡・三重)は
毎年この時期になると、続々と故郷に帰っていっています。
今朝、故郷に帰る船を見送ってきました ↑ ↑ ↑
午前8時 宮崎県 安誠丸
「ありがとう」「お疲れ様」「気を付けて帰ってください」そんな願いを込めて・・・・・
そして、この方々はというと
気仙沼市唐桑町にある「崎浜大漁唄込保存会」のみなさん
この方々も また同じ気持ちで大漁唄込を唄っていました
なんか、気持ちがこもっていて感動しちゃいました(涙)
みんな 船が見えなくなるまで手をふっていました。 (ありがとぅ~)
気仙沼とカツオ漁の関係は、古くからあるそうで、直ぐにでもお教えしたいんですが・・・・
間違ったコトは言えないので。もうちょっと勉強をします。 (次回につづく)
これからも、気仙沼の歴史やイベント情報など
どんどん紹介していけたらと思います(^‐^)
2010年11月17日水曜日
2010年11月8日月曜日
徳仙丈山now
更新遅くなりすみません!!
写真は10月末のものなので、ちょうど今ぐらいが見ごろかも。
11月ごろには、わずかですがツツジの返り花が咲くそうです、なんかロマンチックですね~。
気仙沼湾を見下ろしてみました。山頂までは約30分の道のり、ピクニックにもぴったり。
気仙沼観光コンベンション協会の熊谷です!!
ナイスガイ担当(自称)のわたくしことクマちゃんが、デートスポット…ではなくて、
気仙沼のホットなスポットを紹介いたしま~す。
今回紹介するのは……秋の徳仙丈山です!!
今回は、彼女と……ではなくて、ボランティアガイドの皆さんとお勉強をしました~。
また、駐車場の近くから徳仙丈奥入瀬へも行けますよ~
苔の生えた趣きのある清流です。
春の徳仙丈山はもちろん素晴らしいですが、秋も違った魅力がありますよ~。
これからも、永遠のロマンチスト(仮称)クマちゃんが、
独自の視点で気仙沼市の隠れた観光スポットを調査していきま~す。
んでは、まだ、見でけらいね~。
2010年10月27日水曜日
ブログ開設しました!
登録:
投稿 (Atom)