2012年1月4日水曜日

謹んで新年のご挨拶を申しあげます。
大変ご無沙汰しておりました、くまちゃんでございます。
本年もよろしくお願い申しあげます。
前年は、ボランティアの方々をはじめ、様々な人達にお世話になりました。
少しづつではありますが、ガイドの活動や、復興屋台村等の完成など
受け入れの体勢が整っているところでございます。
最近では、屋台村等を回るバスツアーも数多く来ています。
観光という一つ方法を使って自分たちが出来ることをあらためて考えなければならない、
そんな一年にしたいと思います。
画像は、安波山山頂付近にある「りゅうの階段」
気仙沼にも竜がいます。

2012年1月3日火曜日

迎春

新しい年を迎え、皆様、いかがおすごしでしょうか。主任です。
 あらためて、昨年はご支援・ご協力をいただき、この場をかりて御礼申しあげます。
 昨年は、激動の一年でありました。3.11の大震災で、多くの尊い命が奪われました。
 あらためて、生きていることへの感謝や命の大切さを実感した一年でありました。
 
 そこで今回の「読書放浪記」ですが、新春スペシャルと題しまして、2作品を放浪いたします。
 名付けて、「読書放浪記 新春スペシャル2012 ~生きる~」です。!!!!!!!!!!
 生きる事とは?をテーマに、ご紹介いたします。

 初めの作品ですが、     「神様のカルテ」  作者 夏木草介 さん
 皆さんも、一度は聞いたことがあるかもしれません。映画にもなりましたね。
 この作品、かなり売れましたね。本の表紙がとても素晴らしいですね!!!内容もですが。
 いや~、、、泣きました! 泣きました!!! 感動です。

 簡単に内容を紹介しますが、主人公の内科医の先生(夏目漱石と妻をこよなく愛している)をとりまく 人々や患者との人間ドラマ?・・・・みたいな感じです。二人はアパートに住んでいるのですが、アパートの住人との交流が素晴らしくおもしろい!! (感動もあり)
 そして、ある患者さんがいるのですが、物語のメインはこの患者さんとのやりとり、です。
 この患者さん、末期のがんで、いろんな病院にいきますが、どの病院でも断られます。
 やっとたどりついたのが、主人公のいる病院。この病院で最後を迎えます。
 ガンで余命が分かっている、主人公と患者。
  死ぬまでに、なにができるか?を考えていきます。悲しいですね・・・・
 生きる事の大切さだけではなく、いずれ訪れる死について、いろいろ考えさせられた作品です。
  作者は、現役の医者であり、この作品が初めての作品みたいですね。たしか小学館の小説賞?かなんかを、受賞した作品です。続編もでてますので、読んで見て下さい。(これもかなりいい!!)
 
 つづいて放浪する作品は、    「永遠の0」  作者 百田尚樹 さん
 泣きました3回・・・・・(得意技)  感動ですよまさに!! やばいです。
 この作品もかなり有名ですね。これもかなり売れました。作者の処女作です。
 内容ですが、戦争ものです。太平洋戦争の一人の日本兵の事を、関係者の証言風に書かれてます。零戦の操縦士です。(それで0なのかと)
 終戦から60年目の夏。ある青年とその姉が戦争で亡くなった自分たちの祖父はどんな人だったか?という疑問から、物語はスタートします。さまざまな方の証言を聞くうちに、祖父の人物像があきらかになっていきます。
 太平洋戦争が忠実に描かれている作品で、戦争の恐ろしさがまざまざと伝わってきました。
 この作品、主人公は特攻隊員として最後は死にます。日本に妻と子供を残して・・・・・・
 主人公は、「かならず生きて帰る」とうい、言葉を何回も言います。当時では、考えられないですね。
 その、主人公がなぜ特攻?・・・・・物語の最後に答えが・・・・・・泣きますよこれは!!!
 作者はもともと、放送作家(探偵ナイトスクープ?)など、やってたみたいですね。この作品が初めてとはですね。素晴らしいです。この後、さまざまな作品を出しています。(蜂が主人公の風の中のマリアなど)。なんでも、作者の父親とか親戚が戦争経験者みたいで、それでいろいろとしらべているうちに、書いたみたいですよ。
 戦争経験者の方々が、少なくなってきている世の中、このような作品で、太平洋戦争とはいったいなんだったのか?というのを改めて知る機会でありました。皆さん、是非読んで見て下さい。

 この2作品は、命の大切さはもちろんですが、どのように生きたか、誰かの為に生きる、という事を改めて考えさせられた作品です。皆さんも是非読んで見て下さい。
  さて、次回は、どんな本を放浪いたしますかね・・・・・・・・・・・ ご期待下さい!!!では!!
  今年もヨロシクお願いします。    主任

2011年12月22日木曜日

23年度最終回

こんにちは、主任です。


ごぶさたをしておりました。みなさんいかがおすごしでしょうか。


さて、今年も残りわずかとなりました。今年は震災があり、皆さんにとっても


激動な一年ではなかったでしょうか。


 さて、今年の最後のブログは、前回ご紹介しました、「読書放浪記②」を放浪します。

今回、ご紹介する本は・・・・・・・・、今年の直木賞を受賞しました。
                「下町ロケット」 作者 池井戸 潤 さん

です。・・・・・・     私が読んだ今年のNO1の本を放浪します!!!!!!
  いや、・・・・ この本はかなり、おもしろかったですね~!!!!
  五回泣きました・・・、素晴らしい本ですね!!!  
  池井戸さんは、主に経済小説を中心に書く作家さんで、歴代の直木賞受賞作の中では、かなり異例であり、本人も「経済小説が受賞する事は、異例である」と、話していましたね。
 内容がとっつきにくい?かもしれませんが、久々にしびれましたね~

   簡単に内容を説明しましと、
ロケット打ち上げの責任者として、活躍していた主人公が、ロケット打ち上げに失敗。
責任を問われ、研究所を辞めてしまう。その後、父が経営していた、下町の町工場を継ぐが、ロケット打ち上げの夢が捨てきれず、ロケット部品の製造を行うようになる。製造を行いながらで はあるが、会社の経営は順調。そしてついに、誰にもつくれないロケットの部品が完成するが・・・・ 社長の夢を応援する社員と反発する社員。そして、特許侵害で大企業に訴えられる!・・・
  自分の夢か、生活か・・・・・・社長の苦悩。そして、ある社員の一言・・・・・・・・・・・・

   いや~、思い出しますね~!! 感動大作!!  まさに男の戦いです。
   ときとして、男はプライドを捨てるときがありますが、ここぞというときに、プライドは必要。
   そんなことを思い出させる本でした。
   今年は、震災があり、大切ななにかを奪いとられましたが、夢を持つということの素晴らしさを実感しました。
    皆さんも是非、読んでみてはいかがでしょうか。では。
       次回は、命の大切さや生きることの意味を考えさせられる本を放浪します。
    では、来年あいましょう!

2011年11月13日日曜日

「主任の読書放浪記①」

こんにちは。主任の臼井です。皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、先日お話いたしました、読書放浪記ですが、今回、第1回目を迎えました。
なぜ読書?と、思われる方もいらっしゃるかと思いますが、実は、3月11日の大震災
で、電気が10日以上も通らず、その間に読書が心のよりどころでありました。やはり、本って
・・いいなと。新聞などで日本人の活字離れが進んでいる、と記事がででおりました。
皆様、活字にふれましょう。(観光に関係ないですね・・・)
と、いうことで、第1回目記念すべき連載で放浪する本は...........



「県庁おもてなし課」  作者 有川 浩


 でましたねぇ!!・・・、有川さんですね・・・この本は売れました。なお、この本の印税収入は、すべて東日本大震災の寄付金にするみたいですよ。(すばらしい!)有川さんの本はほとんどが、かなり売れますね。 うん、超人気作家ですが、恥ずかしながら、最近までよく分からず、男の方だと思ってました(笑)・・・  ある知人(彼女?)から、有川さんのことを知りまして、初めて買った本?ではなく、(映画にもなった、阪急電車が初)二冊目に買った本がこの本です。「阪急電車」、かなりおもしろかったですね!・・ 一気読みでした。この本も一気でした。


 なんか、観光っぽいタイトルですが、内容は観光と恋愛が多少入っております。簡単にストーリーを紹介しますが、高知県(作者の出身地)の県庁に実際ある、おもてなし課が舞台です。高知に観光客を呼び込むためには、なにが必要か、を、恋愛あり、ユーモアありで描いてます。(かなりざっくりな説明)
まっ、読めばわかりますよ(笑) かなりおもしろいし、すごく勉強にもなりました。観光関係の職種の方は、読んでみて下さいね。おもしろいですから、本当に!有川さんは、他にも、「図書館戦争シリーズ」や「塩の街」、ドラマにもなった、(嵐の二宮くん主演)の「フリーター、家を買う」 などがありますので、是非、他の作品も読んで見て下さいね。


   次回は、今年の直木賞受賞作品を放浪します。では。















   

復興へむけ・・・・

こんにちは。ごぶさたしております。
 震災から八ヶ月が過ぎ、東北の復興へ向け、がんばっている
 皆様、共にがんばりましょう!
 11月という時期は、毎年、様々なイベントがありましたが、震災により、
 食を中心とした、イベントが中止となったり・・・・・、残念でなりません。
 しかし、違う形でも、復興を願い、イベントが復活しております。
 カキ祭りの代替イベント「唐桑復活祭」です。HPにも紹介しましたが、
 牡蠣いかだがほとんど流されました。唐桑の牡蠣は、全国的にも有名で、毎年、
 この祭りを楽しみに、全国から大勢のお客様がいらっしゃいます。今年は、牡蠣が
 ありませんが、さまざまなイベントを用意しておりますので、是非、いらっしゃって下さい。

  ※ 10月から、NHK情報パレットの中で、つながる通信(11時ころ)というコーナーに出ておりま
   す。気仙沼の現状や、イベント情報をお知らせしておりますので、是非、ご覧下さい。
(11月は、14日と28日です。)

   以上、主任談でした。
   次回予告: 地域のイベント情報と併せ、読書好きな私の、「主任の読書放浪記」を連載します。

2011年10月26日水曜日

観光ボランティアガイドNOW

大変、大変、大変ご無沙汰しております。




気仙沼の味覚(?)ことくまちゃんでございます。


さて、言い訳と戯言は割愛いたしまして、今回は気仙沼において活動を再開しました


観光ボランティアガイド気仙沼の紹介をさせていただきます。


気仙沼の歴史、自然だけではなく、被災したした地域の現状、避難時の経験など


現状をふまえた上でのガイドを行っています。


本来の気仙沼、震災した気仙沼、復興に向け決起する気仙沼。


様々な角度から気仙沼を解説していただいております。


今日は魚市場のガイド。






日々活気が戻って来ています。










本当の気仙沼を伝える匠の仕事に、ただただ頭が上がりません。


10月1日の活動再開後、多くの問い合わせをいただいております。


なお、ガイドの受付は当協会でしておりま~す(宣伝)



(宣伝)ではありますが、ガイド内容は相談に応じるとのこと、是非くまちゃんにご相談くださ~い。

2011年9月25日日曜日

目黒さんま祭り報告

目黒のさんま祭り当日の報告をさせていただきます。

天気も大変よく、すごしやすく・・・、って暑い!!


あ~つ~い、35度の残暑、って残暑の域を超えている~。

サンマの焼き組は、もっと暑いんですよね~。

ご苦労様です。



サンマの焼き台です。

ここで、お客様と対面に座り会話をしながらサンマを焼きます。


開会前に、パンフレット等を並んでいるお客様に渡してきました。

1,000部配布したのですが・・・、足りない!!

気仙沼では考えられない行列が~。

このお祭に対する、目黒区の皆様の想いを感させられました。



開会とともに、大勢のお客様が入場。

物産も飛ぶように売れていきます。

「今年も待ってたんだよ」って声をかけられると・・・、思わずウルウルしてしまいます。