世界中の皆様へ
拝啓 世界中の皆様におかれましては、ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
日頃は格別の厚情を賜り厚く御礼申し上げます。
本来ならば、この一年の謝意を直接お目にかかって、申し述べるべきところですが、
あいにく身体が一つしかありませんので、無理ですので、ブログにて失礼いたします。
2015年も残りわずかとなりました。皆様にとって2015年はどんな年でしたか?
戦後70年。安全保障関連法の審議。相次ぐテロ。難民。そしてノーベル賞の受賞や、
ラクビー日本代表の快進撃など、日本人が世界で活躍した1年でもありました。
日本人の大活躍の裏で、日本人の私は、あまり活躍しませんでした。
しかし、私の仲間達は、大活躍の年でした。ありがとう。
と、いうことで、今年の反省と来年の抱負を書きます。
1. 反省点・・・ 活躍しなかった。
2. 抱 負・・・ 仲間のさらなる活躍と世界平和と気仙沼の復興。
2016年、皆様にとって素晴らしい1年となりますように。
では。 次長より。
追伸: なし。
2015年12月31日木曜日
2015年12月27日日曜日
新しい仲間入り♪ホヤぼーやのポチ袋
今年もあと残すところわずかになりました。
何となく気ぜわしくなって あれも~これも~
可愛いホヤぼーやのポチ袋が入りました。
5枚入りです。
お値段は350円。
私はもちろんお年玉入れに・・・。
いろんな場面で活躍しそうですね
「HOPE GARDEN」気仙沼さんが作っております。
障害者就労・生活支援センター
国の方策で行われている障害者総合支援法の枠組みの中の「障害者就労移行支援事業」を宮城県気仙沼市にて行っている施設です。
障害を持っておられる方で、就職を願う方々のため「生活リズムをつくること」「コミュニケーション(対人)などにも自信を持ち、就職に向かうこと」を目的としてトレーニングを行っています。
今日で私は仕事納めです。
(無事 終わった・・・)
今年もあという間に過ぎました。
(年をかんじますね)
来年も皆様の旅のお手伝い頑張ります。
よいお年をお迎えください。
熊谷
2015年12月22日火曜日
気仙沼~釜石 BRT&三陸鉄道南リアス線の旅
前回の企画員さんのブログ記事に便乗して私も気仙沼~釜石をお届けしたいと思います。
私はちょっと違う目線で。。。
気仙沼駅からBRTで盛駅まで。。。
バスの車内はクリスマス仕様でとてもキラキラ☆彡でテンション⤴
三陸鉄道 盛駅
子供服やマツボックリのご自由にお持ち帰り下さい。とてもローカル感全開で感激。
マツボックリを物色中のツルちゃん。。。クリスマスの飾りを作るとか。。。。
三陸鉄道はとても窓が大きくトイレも広々。釜石まで50分
SL機関車🚂に興奮して斜面を大迫力で登ったはいいが降りるのが怖くなってしまった二人
を眺め~の釜石ラーメン 塩味をペロリ
サンフィッシュ釜石とシープラザ釜石をブラブラして。。。。ラブラブじゃないですよ!ブラブラです。(* ´艸`)クスクス
帰りはBRT大船渡魚市場前駅で途中下車し新しい魚市場を見学してきました。
今回、色々な観光情報を収集することができ、とても勉強になりました。
実際に現場に行ってみないと気づかないことや分からないこと
などがたくさんあって。。。。意義のある研修でした。
12月は29日から来年1月3日まで気仙沼駅前観光案内所はお休みをいただきます。
皆さまよいお年を。。。。
2015年12月17日木曜日
気仙沼~釜石の旅
皆さんこんにちは。
企画員です。
もう間もなく1年も終わりますね。
皆さんはどのような1年でしたでしょうか。
冬になり気仙沼市を観光で訪れるお客様の人数も
少なくなりました。
今回は表題にあるとおり「気仙沼~釜石の旅」ということで
先日行なわれた研修会のご報告です。
お客様の中には「震災後の三陸の街はどうなったんだろう」、
「見に行ってみたいな」という方もいらっしゃるかと思います。
今回のブログがそういうお客様のお役にたてれば幸いです。
今回のルートは、ざっくり言うと「気仙沼から盛駅(大船渡市)までは
BRT、盛駅からは三陸鉄道(南リアス線)に乗って釜石」というルート。
図で示すと・・・大船渡まではこんな感じ
気仙沼駅発8:58の大船渡線BRTへ乗車。
陸前高田市の様子を見ながら、約1時間20分・・・
大船渡市のJR盛駅に到着です。
そして、JR盛駅の隣には三陸鉄道の盛駅の建物が・・・
建物の中は、切符の販売や三陸鉄道グッツの販売を行なっていて
とても華やかな雰囲気でした。
そして、40分の待ち時間後、三陸鉄道に乗って釜石へ・・・
三陸鉄道は1両でしたが、中はとても綺麗でトイレ付き。
車窓から見える景色もとても綺麗で、途中の駅では車掌さんが
「3分程停車します。ここは写真ポイントです」と教えてくれて、
乗客の方々はホームから見える景色を撮影していました。
(この綺麗な景色はぜひご自分の目でご確認下さい)
11:51に釜石に到着。
三陸鉄道(南リアス線)の所要時間は51分。
気仙沼を出発して、約3時間で釜石に到着です。
そして、旅行の楽しみの1つ「食」。
釜石の名物といえば「釜石ラーメン」とのことで、釜石駅横の
観光案内所で「おすすめはどこですか」と聞いたところ、何件か
紹介されました。
その中で向かった先は・・・
駅から歩いて10分程度のところにある「新華園」。
釜石ラーメン発祥の店とのことで、店内はお客さんで一杯。
少しの待ち時間を経て店内へ。
さっそく、釜石ラーメンを注文。
製鉄所で仕事をする人達が少ない待ち時間で食べられるように
ということで、麺は細麺。
スープはさっぱり味です。
あっという間に完食。
昼食後は、釜石の街を散策しながら情報収集。
そして、気仙沼に向けて出発。
気仙沼に17:30頃に到着して研修終了。
今後、今回の研修で得た情報を気仙沼にお越しのお客様に
伝えられるように観光協会内で会議を行なう予定です。
皆さんもぜひ、BRT、三陸鉄道に乗っての旅行を検討してみては
いかがでしょうか。
おまけ・・・
釜石でSLを近くでみることができました。
大迫力でかっこいい~。
SL銀河に乗って釜石~花巻間を移動するのも面白そうですね。
企画員です。
もう間もなく1年も終わりますね。
皆さんはどのような1年でしたでしょうか。
冬になり気仙沼市を観光で訪れるお客様の人数も
少なくなりました。
今回は表題にあるとおり「気仙沼~釜石の旅」ということで
先日行なわれた研修会のご報告です。
お客様の中には「震災後の三陸の街はどうなったんだろう」、
「見に行ってみたいな」という方もいらっしゃるかと思います。
今回のブログがそういうお客様のお役にたてれば幸いです。
今回のルートは、ざっくり言うと「気仙沼から盛駅(大船渡市)までは
BRT、盛駅からは三陸鉄道(南リアス線)に乗って釜石」というルート。
図で示すと・・・大船渡まではこんな感じ
JR BRTのホームページより
そして、盛駅からはこんな感じ(南リアス線)
三陸鉄道のホームページより
では、ここから画像も交えてのご紹介。
気仙沼駅発8:58の大船渡線BRTへ乗車。
陸前高田市の様子を見ながら、約1時間20分・・・
大船渡市のJR盛駅に到着です。
そして、JR盛駅の隣には三陸鉄道の盛駅の建物が・・・
建物の中は、切符の販売や三陸鉄道グッツの販売を行なっていて
とても華やかな雰囲気でした。
そして、40分の待ち時間後、三陸鉄道に乗って釜石へ・・・
三陸鉄道は1両でしたが、中はとても綺麗でトイレ付き。
車窓から見える景色もとても綺麗で、途中の駅では車掌さんが
「3分程停車します。ここは写真ポイントです」と教えてくれて、
乗客の方々はホームから見える景色を撮影していました。
(この綺麗な景色はぜひご自分の目でご確認下さい)
11:51に釜石に到着。
三陸鉄道(南リアス線)の所要時間は51分。
気仙沼を出発して、約3時間で釜石に到着です。
そして、旅行の楽しみの1つ「食」。
釜石の名物といえば「釜石ラーメン」とのことで、釜石駅横の
観光案内所で「おすすめはどこですか」と聞いたところ、何件か
紹介されました。
その中で向かった先は・・・
駅から歩いて10分程度のところにある「新華園」。
釜石ラーメン発祥の店とのことで、店内はお客さんで一杯。
少しの待ち時間を経て店内へ。
さっそく、釜石ラーメンを注文。
製鉄所で仕事をする人達が少ない待ち時間で食べられるように
ということで、麺は細麺。
スープはさっぱり味です。
あっという間に完食。
昼食後は、釜石の街を散策しながら情報収集。
そして、気仙沼に向けて出発。
気仙沼に17:30頃に到着して研修終了。
今後、今回の研修で得た情報を気仙沼にお越しのお客様に
伝えられるように観光協会内で会議を行なう予定です。
皆さんもぜひ、BRT、三陸鉄道に乗っての旅行を検討してみては
いかがでしょうか。
おまけ・・・
釜石でSLを近くでみることができました。
大迫力でかっこいい~。
SL銀河に乗って釜石~花巻間を移動するのも面白そうですね。
2015年12月10日木曜日
12月6日 けせんぬまお菓子フェア2015
こんにちは、ひーせです。

12月6日に海の市2階にて「けせんぬまお菓子フェア2015」が行われました。
市内のお菓子屋さん、地元の高校生たちが各ブースにてお菓子などの販売が行われました。

当日、私は集めたスタンプの抽選くじを担当しておりました。


会場にはたくさんのお客さんで賑わい、大変盛り上がっておりました。


前日のONE-LINE点灯式にて素敵な唄を歌ってくれたMay J.さんもわずかな時間ですがお越しになりました。
また、コミュニティスペースでは、親子でのケーキ作り体験教室が行われました。

1階では市内で販売されている、ホヤぼーやグッズを100点以上集めたグッズの展示会が行われました。


野外ステージでは、気仙沼に縁のあるアーティスト達によるFES「HAMA-LINE」として寒空の中を盛り上げていました。


様々なカタチで12月初旬の気仙沼を盛り上げてくれた、そんな一日だった気がします♪

12月6日に海の市2階にて「けせんぬまお菓子フェア2015」が行われました。
市内のお菓子屋さん、地元の高校生たちが各ブースにてお菓子などの販売が行われました。

当日、私は集めたスタンプの抽選くじを担当しておりました。


会場にはたくさんのお客さんで賑わい、大変盛り上がっておりました。


前日のONE-LINE点灯式にて素敵な唄を歌ってくれたMay J.さんもわずかな時間ですがお越しになりました。
また、コミュニティスペースでは、親子でのケーキ作り体験教室が行われました。

1階では市内で販売されている、ホヤぼーやグッズを100点以上集めたグッズの展示会が行われました。


野外ステージでは、気仙沼に縁のあるアーティスト達によるFES「HAMA-LINE」として寒空の中を盛り上げていました。


様々なカタチで12月初旬の気仙沼を盛り上げてくれた、そんな一日だった気がします♪
これからどんどんと冷え込みが厳しくなる時期かと思いますので、風邪など引かぬようくれぐれもお気をつけてお過ごしください。
登録:
投稿 (Atom)