2013年4月30日火曜日

大川土手の桜が咲いています。

 
 はっしーです。
 大津波による塩害で咲かない桜木もありますが、元気に咲いているのが10数本、太陽の光をいっぱいに浴びて綺麗でした。カメラを片手に思い出を書き残すようにシャッターを押している人が後を絶ちません。
 東日本大震災の影響が少ない丈夫な7本を移設することにしているそうですが、しばらくの間は見られません。葉桜の所もありますが、現地に行ける人は、感謝の気持ちを込めて見学してみては…?
 
 
 

2013年4月25日木曜日

つばきマラソン選手への激励のお見送りは、「椿会」

 
 
 
 局長改め「はっしー」です。
 4月21日開催のつばきマラソン選手のお見送りをしてくれたのは「椿会」の女性陣でした。
 普段は出港する漁船を見送りしていますが、「つ ば き」絡みで当日朝に雨の中にもかかわらず、マラソン選手の皆さんに激励のお見送りをしていました。
 ありがとうございました。

2013年4月24日水曜日

震災を学ぶ・・・(山形市立第八中学校 様)

皆さん、こんにちは。

久しぶりの「企画員」です。

協会のみなさんのブログもそれぞれの個性が出ていて

いい感じな今日この頃・・・



先日、震災復興語り部の皆さんの研修会が行われました!!


語り部であり、当協会の副会長でも

ある宝田さんによるバスでのご案内

研修をおこなった後に、




気仙沼市の震災復興・企画課の小川課長より

「復興の現状と課題」というテーマでお話しをいただきました。



語り部としても震災当時の様子や現在の状況、未来への展望などお客様に

お話する為の勉強は欠かせないところですね。



そして、本日・・・



山形より「山形市立第八中学校」の2年生の皆さんが気仙沼を訪れて、

語り部さんを2時間ご利用になりました。



こちらは、岩井崎での様子。

階上地区のお話や潮吹き岩の

お話などを聞いているところです。




車内では、当日の体験談などのお話に加えて「命の大切さ」について

のお話しがありました。



震災の悲惨さだけではなく、未来への希望や命の大切さを合わせて

子供達に伝えていく・・・



今はきっと分からないかもしれませんが、子供達の将来に何か役立てば

いいなと思いました。





最後に生徒さん達は「共徳丸」へ。

あまりの大きさに驚いていたようでした。





そして、語り部は終了。


皆さんは本日「気仙沼プラザホテル」にご宿泊とのこと。

朝早くに山形を出発してきたようなので、今夜は美味しいものを食べて

温泉に入って、ぐっすり・・・ですね。


明日は大船渡に行って、山形に帰るそうです。


皆さん、また気仙沼にきてくださいね!!


5月には教育旅行で気仙沼を訪れる学校さんも増えてくるようです。


来月は教育旅行ブログが増えそうですよ・・・。



最後に、明後日は出張語り部ということで本日担当した「尾形・橋本ペア」

が大東高校さんへ行きます。

こちらへ来るのが難しい学校さんはぜひ「出張語り部」をご検討して

みてはいかがでしょうか。



語り部のお二人様、お疲れ様でした。

(写真は橋本局長。
 
 生徒さんからの質問にうれしそうに

 答えていました。)

2013年4月22日月曜日

仙台・宮城DCへの弾みを付ける「お出迎え」と、「巡回バス」が運行を開始

    はっしーです。4月20日、気仙沼駅に降り立つ観光客を“笑顔で迎える”「おもてなし隊」が活動を開始しました。この日は、市内観光関係者約100人が結集、大変な盛り上がりでした。おもてなし隊は6月までの仙台・宮城DC期間中は毎週土・日、午前午後計4回の予定でお出迎えします。.
 また、気仙沼駅を出発点に、気仙沼市役所、鹿折復興マルシェ、南町復興商店街、魚市場、粋活街(いきいきタウン)などを経由で気仙沼駅に戻る「市内観光巡回バス」も、4月20日からの運行を開始しました。土・日曜日、祝日と、5月のゴールデンウイーク(4/28-5/6)と夏休み(7/25-8/25)は毎日走ります。観光関係者がバスに同乗して案内していますのでお気軽にご利用ください。利用料金は大人100円、子供50円と格安です。
 気仙沼駅前での出発式には、菅原茂市長、加藤宣夫気仙沼観光コンベンション協会長などがテープカット、ホヤぼーやも現れ人気を集めました(平成25年4月22日作成)。


2013年4月19日金曜日

はじめまして、そしてDCはじまってます

こんにちは、というより初めまして。今月より入社しました、新人はたけです。
初ブログです。皆様よろしくお願いしますm (_ _)m  

さて、先日のお休みに仙台に行ってきました!!
いつもは車で行くんですが、仙台行きの高速バスに乗ったことがなかったので、これまた初バス!!乗ってみると、寝れるし、なかなか快適でした。
駅前で降車し、仙台駅を見ると、わぉーーーーーー!!!

 
仙台・宮城デスティネーションキャンペーン、炸裂中!!

また、仙台空港アクセス線に乗ると、電車がデスティネーションキャンペーン仕様にラッピングされてました。残念ながら写真は撮れませんでしたが、宮城県の各地の観光地、鳴子なら温泉~とか、白石なら白石城~とか、各所のPRが、これまた炸裂中。
我らが気仙沼市は、復興屋台村 気仙沼横丁のイラストでした☆
もしアクセス線をご利用になる方は見てみてください!
そして興味を持たれたところがあったら、ぜひ行ってみてください!!
もちろん気仙沼でも大歓迎!!ぜひお待ちしておりマース♡

それではまた次回、私はたけ、これから度々登場予定ですので、よろしくお願いしマース♡

2013年4月17日水曜日

爆弾低気圧を押して、目黑の桜祭りに行ってきました!

   事務局長です。桜前線は2週間後になりそうです。
 4月6・7日に「第9回目黑イーストエリア・桜まつり」が目黑田道広場公園・田道ふれあい橋で実施され、“粋と元気印”の熟年組が行ってきました。      
 気仙沼からスタッフ14人が大型の貸切バスに乗り込み、往復とも夜間走行の強行軍でしたが、フカヒレ・海苔の水産加工品、サンマの佃煮、地酒、ホタテ・烏賊焼き、穴子どんぶり、ワカメ汁などを持参、販売しました。特に、ホヤぼーや生みの親・山田光正さん手作りの「ホヤぼーやフィギュア」(高さ約20㌢)は5体限定販売し完売でした。気仙沼でも4月1日に30体限定販売しましたが、瞬く間に売り切れでした。ゆるキャラコンテスト26位のホヤぼーやのグッズは早稲田大学の学生さんの協力で売り上げは3月上旬実施の「復興支援 気仙沼屋台祭りin建長寺(鎌倉)」の倍額でした。
 桜前線が2週間前に通過し桜が2分しか残っていなかったことと、爆弾低気圧の影響で人出は昨年の3分の1でしたが、気仙沼の出店者が元気なところをご披露できたのが良かったのかなと思っています。
(写真は、目黑のさんま祭気仙沼実行委員会・梅津覚太郎実行委員長の提供です。平成25年4月11日作成)



2013年4月15日月曜日

DC企画第二弾!!「おもてなし研修会」

 皆様、こんばんは。次長です。度々の登場です。
 本日は、「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン」の企画第二弾をお送りします。
 前回は、「気仙沼食まつり」の内容をかなり簡単に記載しましたが、今回も簡単に
 書きます。
 今日の午後から、気仙沼市観光課さんと一緒に、おもてなし研修会を開催しました。
 大勢の方にご参加をいただき(60名くらい)ありがたいですね。
 この場をお借りして感謝を申し上げます。
 市内の観光従事者や飲食店経営者、また、おもてなし隊(観光客を快く迎える隊)の方々
 が参加いたしました。
 最後に写真をとりました!!!見て下さい。(下記参照)

   

市民全員が、おもてなしの心で観光客を迎えるって、素晴らしいですね。
「仙台・宮城DC」の成功を祈念して、今日は、帰ります。

※今回で3回目の更新ですが、残念ながらしばらくの間(2週間くらい)、休ブログします。
  短い期間でしたが、ご覧いただきまして、有難うございました。では。
                                            次長より