2015年8月30日日曜日

夏の終わりのオーケストラ。

こんにちは。次長です。ご無沙汰をしておりました。お元気ですか?

間もなく九月になります。夏も終わりになります。ちょっと寂しいですね。

今回ご紹介するのは、「玉川学園オーケストラ部」の演奏を紹介します。

今年で、3年目を迎えます、被災地応援ツアーです。

3年前の夏の終わりに、仮設住宅のコミュニティースペースでオーケストラを演奏したいとの

話があり、取次をしました。中学生、高校生の約25名で、参加しております。

気仙沼だけではなく、近隣の被災地を訪問しております。

今回は、南郷の公営住宅で開催しました。


コンサート開始前、中庭で合唱。呼びかけをしました。雨の中、生徒達の歌声が響きます。

と、いうことで、コンサートには、50名以上の方が来場しました。(予想外!!)


約1時間の演奏。あっという間に時間が過ぎました。

中には涙する方もいらっしゃました。

震災から早くも4年5ヶ月が過ぎました。震災の風化が進む中、まだまだご苦労をされている

方がいます。皆様の心が少しでも癒される事を祈っております。

玉川学園の皆様、本当に有難うございました!!



2015年8月22日土曜日

マジックショウと演芸会で盛り上がりました 気仙沼「海の市」

 はっしーです。しばらくぶりのアップです。
 
 「トリックマスターSORAマジックショウ」が8月22日、気仙沼「海の市」で行われました。
  SORAさんは、以前から何度も気仙沼を訪れており、登場すると「おかえり」の声が飛び交いました。
トリックマスターSORAさんの金属の輪が一瞬のうちにつながる技に釘付け。
 
手のひらから突然インコが飛び出したり、観客が持っていたフォークがねじ曲がったり、金属の輪が一瞬のうちにつながったりで、驚きの連続。観客の皆さんから大きな拍手がわき起こっていました。

一瞬のうちにフォークの先が曲がっちゃいました。

  また、この日は、一般財団法人・海の里創造基金(森山一城理事長・東京事務所)主催で「気仙沼演芸会」が行われました。出演者は、落語は柳家我太桜さん、紙切りは林家楽一さん、歌はじょに~竹中さんです。

挨拶する森山理事長

じょに~竹中さんは、糸とハナミズキなど歌いました。
じょに~竹中さん(左)はプロではないと言いましたが、歌唱力は抜群でしたよ。

 紙切りの林家楽一さんが、大きな画用紙に鋏を入れるとたちまちの内に、馬や白鳥のほか、リクエストに応じてタコ踊り、ホオジロザメ、芸者を切り抜き拍手を受けました。私はホヤぼーやをお願いしたものを当観光コンベンション協会に飾りました。約2分で切り抜く切り絵に拍手喝采でした。


リクエストに応え、ホオジロザメを切り抜きました。お見事、おジョーズです。
 

落語の柳家我太楼さんは、親子で禁酒を約束したが、我慢できづに親子共々飲んでしまう、という酒に因んだ演目を披露、巧みなプロの技を見せてくれました。



  一般財団法人・海の里創造基金は、昨日(21日)は、階上中仮設住宅、キングスガーデン宮城
気仙沼あそびーばーで、今日(22日)は気仙沼中学校仮設住宅でも同じメンバーで2日間、演芸を
披露してくださいました。継続した復興支援活動に感謝感激です。
 古典落語の洒落に因んで始まった「目黑のさんま祭」は、今年で20回目を迎えました。20回記念ということで、地元・気仙沼からは気仙沼芸能広場を設け、唐桑の崎浜大漁唄い込みを披露することにしています。


気仙沼港に水揚げされた新鮮なサンマを産地直送で運び、
炭火焼きで無料で振る舞うイベントは20回目を数える(写真は昨年の模様)。

 勿論、今年も気仙沼市魚市場に水揚げされた新鮮なサンマ5千尾を炭火で焼いて、大根おろしに大分臼杵のカボスを添えて、無料で食べていただきます。午前10時から午後2時頃までの予定です(5千尾焼き上がった時点で終了)。皆さん、目黑の田道広場公園・田道ふれあい橋に来てくださいね。サンマのすり身汁2千食販売(有料)、自然塩づくり、ホタテ貝アートコーナーもあります。

 活きの良いサンマと、粋で振る舞う気仙沼人の心意気をどうぞ召し上がれ。

2015年8月5日水曜日

気仙沼みなとまつり

毎日暑い日が続いております。

こんにちは。案内所阿部です。

今年はホント暑いですね~。熱中症に注意です。水分水分(^-^)


気仙沼みなとまつり、8月1日2日に開催されました。

私は2日の太鼓の演奏で参加させていただきました。

 
やっぱり花火はいいですね~
 
花火とともに太鼓を叩き、気分は最高です。
 
 
 
 
皆、力いっぱい全力を出して頑張りました。
 
 
 


大人も子供も一緒になって気持ち一つに。。。

日ごろの練習の成果を出し切りました。



私も演奏に夢中で全然写真が撮れなかった(+o+)

ブログネタ写真が少なくて済みません。

他のメンバーのみなとまつりの記事に期待です(*^。^*)

うふふ。。。。。。。


2015年7月30日木曜日

はじめての♪♪♪

★いっちゃいました★

こんにちは、コンベンション協会の千葉です。
毎日暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
先日、はじめて「煙雲館」に行って参りました。
気仙沼に住んでいながらって思う方もいらしゃると思いますが
実は…格式が高そうで…そんなこんなで、やっと。
恥ずかしながら、友人のお母さん(ご当主の鮎貝さんの親友)に
付き添ってもらって行ってきました^^;


★びっくり!!!★

中に入って、庭園の素晴らしさにビックリ!
ん!でもなんかイメージと違う?
ご当主の鮎貝さんに聞くと
6月後半に行われた「文化財庭園フォーラム」で
庭の職人、木の職人、石の職人…いろんな職人が集まり
総勢300名で庭のイメチェンを行ったそうです。
見事だった庭木がバッサリと…
でもこれが本来の姿。


★長い歴史の中で★

煙雲館の庭園は江戸初期、寛文年間
仙台藩茶道頭「清水動閑」の作庭と伝えられ、
築山を囲む清明な池泉を中心とした「回遊式池泉庭園」で、
岩出山の有備館と並び県内の双璧と称されています。
長い年月で伸びた庭木の枝が素晴らしいものと思っていましたが
「庭園は地形と石を愛でるもの」
これが、庭園ができた当時の本来の姿とのことです。


★あの落合直文も★

「砂の上に わが恋人の名をかけば
  波のよせきて かげもとどめず」

煙雲館は、近代短歌史上初めて「恋人」という言葉を使った
「落合直文」の生家でもあります。
その直文も
「置くところ よろしきを得て
  おきおけば 皆おもしろし 庭の庭石」

と詠んだように
この庭園の石の並びにいろんな想いを感じることができるでしょう。


★皆さんもぜひ★

木々と池泉を傍らに涼しい半日を楽しく過ごさせていただきました。
ご当主の鮎貝文子さんのお人柄に触れ、
入りづらかったイメージも一新。
皆さんもぜひ訪れてみてください。(入場無料)

ご当主の鮎貝文子さん(左)と付き添いいただいた菅原倭子さん(右)


●プチ情報●
伊達家御一家筆頭の鮎貝氏。
あの片倉小十郎との密接な接点も…
この話は、ぜひ訪れたときに聞いてください。

2015年7月27日月曜日

アツくて涼しい岩井崎

おはようございます。つるかわです。
毎日暑いですが、
気仙沼の暑さはおとなしめで過ごしやすいです。
そうは言ってもかき氷食べたいです。

さて先日、岩井崎の塩づくり体験館にかわいいお客様がたくさんいらっしゃるということで
ヘルプに行ってまいりました。

葦の芽星谷幼稚園の年長組さんです。




間違えました。
こちらは↑塩づくり体験館の主、階上観光協会の辻さんです↑


よーろーしーくーおーねーがーいーしーまーすっっ!!!
とっても元気のいい皆さんです。



「おいしくなーれおいしくなーれ」じゅもんを唱えましょ~


「キラキラしてるよ~」「お水がなくなってきたよ~」「できてきたあ」
いっぱい発見があったみたいです
みんなとってもよくがんばりましたー

できあがり~ぱちぱちぱち~

 

みんなで味見。
「おいしい~」「あまーい」「からすぎ~」自分で作った塩、よかったね(^^♪

※先生にブログ掲載許可をいただいております。

最後に階上観光協会さんで見つけたホヤぼーやグッズです

オセロです。お盆に親戚が集まったときなどにいいかも

 


ルーズリーフです。ミニルーズリーフもついています。
冒頭で辻さんがうれしそうに持っていましたね。


海辺で見つけました。いいことあるかも~
(持って帰ってないです。国立公園だから!!)

海の市周辺はカンカン照りでしたが、岩井崎はいい風が吹いて涼しくて気持ちよかったです。

皆さまもぜひどうぞ~

これにて失礼します。

天使来て 笑顔まぶしい 青岬










2015年7月22日水曜日

ほや&雲丹の殻の剥き方


三陸名産 「海のパイナップル」

新鮮なほやを食べたことありますか?

    ほやのさわやかな磯の香を味わったことはありますか?

  見た目はゴツいがその味は、まか不思議。飲みながら食べると甘みが広がり
「二級酒も特級酒になる」といわれます。
ホヤは、食育にも一役買っている食材です。
フランス料理界で世界的に有名な三國清三シェフによるとホヤには、
「甘味」「酸っぱ味」「しょっぱ味」「苦味」「旨味」の各味覚
(ちなみに「辛味」は味覚ではなく刺激です。)が入っている唯一の食べ物であり、
それを小さい頃から食べることで味覚が備わり人間形成までも豊かになっていくと話されています。
三國シェフ自身、子供の頃ホヤを食べることによって味覚が育てられたといわれ、気仙沼市では三國シェフに「リアスさんりく気仙沼大使・ホヤ大使」を任命しています。

ホヤの食べ方 

クリックすると新しいウィンドウで開きます
 アンパンマンは自分の体を分けてあげることで、
                      力を与えるヒーローであります。
ホヤぼーやはたべてもらえると・・・。味覚が養える。
      ほや 一つでいろいろな味覚が養えるなんて、凄すぎですよね!

酒のつまみにすると酒が化けるってからこれまた凄いですね。
            まさに酒飲みのヒーロー。

ほやも美味しいけど雲丹もきせつになりましたよ。
 

雲丹の殻の剥き方

 簡単に出来るまでには時間がかかりそうです。
 
先日頂いた雲丹。 格闘して1時間。食べるのに15分。
 
そうそう白いプラスチックのまな板はNGですよ。全部黒いとげが刺さってまだら模様のまな板になってしまいます。あくまでも木のまな板がおすすめです。
 
 
先日友達が遠方から遊びに来たので牡蠣小屋さんにいってウニ丼食べてきました。
2000円!
おすすめですよ~。
 

2015年7月15日水曜日

お子様の遊びスポットのご紹介

全国の子育て世代の皆様。
こんにちは。
「企画員」です。

突然ですが、早いものでうちの息子も1歳8ヵ月となりまして、
室内、屋外関係なく走り回っています。

仕事が終わり家に帰ってビールを飲みながら息子の姿を見ていると
ささやかながら幸せな気分になります。

振り返れば夜泣きで頻繁に起こされていた頃が懐かしい・・・。

私が抱っこして寝かしつける時もありますが、やはりお母さんに抱っこ
されたほうが良く寝るようです・・・。

子育てしてみて分かるのは母親の大変さ。

全国のお母さん方へこの場を借りて感謝申し上げます。

「仕事、家事、子育てと毎日ありがとうございます。」

そして、全国のお父さん方も家族を養う為に日々お仕事お疲れ様です。



さて、ここからが本題です。

お客様からのご質問事項として「子供が水遊びできる場所はありませんか」

という内容のご質問が夏に向けて増えてきます。


海水浴場は大島の「小田の浜」海水浴場。

そして、「時間が無いので短時間でも・・・」というお客様や、「子供が小さいので

水浴びできる程度で・・・」というお客様にはこれからご紹介する場所が

お勧めです。


その場所とは・・・



三陸復興国立公園「岩井崎」の



第九代横綱「秀ノ山雷五郎」像の下にある場所




ここがお勧めです。


この画像を撮影したのが日曜日。

天気も良かったので沢山のご家族が遊びにきていました。


水が怖いお子様は上の芝生で遊ぶのも良し。

これからの季節は岩井崎が最高に良いと思います。


ただし、以下の点にご注意下さい。

①急に海から冷たい風が入ってくる場合がありますので、薄い上着
  のご準備は忘れずに。

②日陰が少ないので、帽子をかぶったほうが良いです。
 

これが一番大事

③通常の海水浴場と違って、監視する人はいません。
  怪我等があっても自己責任となりますので、十分に注意して
  いただき決してお子様から目を離さないで下さい。
 

ルールを守って気を付けて遊んで下さいね。

私も休みの日は結構遊びにいってます。

沢山遊んだ後は、塩作り体験館で塩作りも良いですね。


きっと子供達の思い出に残る夏になることでしょう。


そして大人になって家族が出来たら「お父さんが子供の頃

連れてきてもらったんだよ」と家族で遊びに来て欲しい・・・。


そんな素敵な場所が「岩井崎」。


ここが企画員のお勧めです。