こんにちは、主任です。
ごぶさたをしておりました。みなさんいかがおすごしでしょうか。
さて、今年も残りわずかとなりました。今年は震災があり、皆さんにとっても
激動な一年ではなかったでしょうか。
さて、今年の最後のブログは、前回ご紹介しました、「読書放浪記②」を放浪します。
今回、ご紹介する本は・・・・・・・・、今年の直木賞を受賞しました。
「下町ロケット」 作者 池井戸 潤 さん
です。・・・・・・ 私が読んだ今年のNO1の本を放浪します!!!!!!
いや、・・・・ この本はかなり、おもしろかったですね~!!!!
五回泣きました・・・、素晴らしい本ですね!!!
池井戸さんは、主に経済小説を中心に書く作家さんで、歴代の直木賞受賞作の中では、かなり異例であり、本人も「経済小説が受賞する事は、異例である」と、話していましたね。
内容がとっつきにくい?かもしれませんが、久々にしびれましたね~
簡単に内容を説明しましと、
ロケット打ち上げの責任者として、活躍していた主人公が、ロケット打ち上げに失敗。
責任を問われ、研究所を辞めてしまう。その後、父が経営していた、下町の町工場を継ぐが、ロケット打ち上げの夢が捨てきれず、ロケット部品の製造を行うようになる。製造を行いながらで はあるが、会社の経営は順調。そしてついに、誰にもつくれないロケットの部品が完成するが・・・・ 社長の夢を応援する社員と反発する社員。そして、特許侵害で大企業に訴えられる!・・・
自分の夢か、生活か・・・・・・社長の苦悩。そして、ある社員の一言・・・・・・・・・・・・
いや~、思い出しますね~!! 感動大作!! まさに男の戦いです。
ときとして、男はプライドを捨てるときがありますが、ここぞというときに、プライドは必要。
そんなことを思い出させる本でした。
今年は、震災があり、大切ななにかを奪いとられましたが、夢を持つということの素晴らしさを実感しました。
皆さんも是非、読んでみてはいかがでしょうか。では。
次回は、命の大切さや生きることの意味を考えさせられる本を放浪します。
では、来年あいましょう!
2011年12月22日木曜日
2011年11月13日日曜日
「主任の読書放浪記①」
こんにちは。主任の臼井です。皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、先日お話いたしました、読書放浪記ですが、今回、第1回目を迎えました。
なぜ読書?と、思われる方もいらっしゃるかと思いますが、実は、3月11日の大震災
で、電気が10日以上も通らず、その間に読書が心のよりどころでありました。やはり、本って
・・いいなと。新聞などで日本人の活字離れが進んでいる、と記事がででおりました。
皆様、活字にふれましょう。(観光に関係ないですね・・・)
と、いうことで、第1回目記念すべき連載で放浪する本は...........
さて、先日お話いたしました、読書放浪記ですが、今回、第1回目を迎えました。
なぜ読書?と、思われる方もいらっしゃるかと思いますが、実は、3月11日の大震災
で、電気が10日以上も通らず、その間に読書が心のよりどころでありました。やはり、本って
・・いいなと。新聞などで日本人の活字離れが進んでいる、と記事がででおりました。
皆様、活字にふれましょう。(観光に関係ないですね・・・)
と、いうことで、第1回目記念すべき連載で放浪する本は...........
「県庁おもてなし課」 作者 有川 浩
でましたねぇ!!・・・、有川さんですね・・・この本は売れました。なお、この本の印税収入は、すべて東日本大震災の寄付金にするみたいですよ。(すばらしい!)有川さんの本はほとんどが、かなり売れますね。 うん、超人気作家ですが、恥ずかしながら、最近までよく分からず、男の方だと思ってました(笑)・・・ ある知人(彼女?)から、有川さんのことを知りまして、初めて買った本?ではなく、(映画にもなった、阪急電車が初)二冊目に買った本がこの本です。「阪急電車」、かなりおもしろかったですね!・・ 一気読みでした。この本も一気でした。
なんか、観光っぽいタイトルですが、内容は観光と恋愛が多少入っております。簡単にストーリーを紹介しますが、高知県(作者の出身地)の県庁に実際ある、おもてなし課が舞台です。高知に観光客を呼び込むためには、なにが必要か、を、恋愛あり、ユーモアありで描いてます。(かなりざっくりな説明)
まっ、読めばわかりますよ(笑) かなりおもしろいし、すごく勉強にもなりました。観光関係の職種の方は、読んでみて下さいね。おもしろいですから、本当に!有川さんは、他にも、「図書館戦争シリーズ」や「塩の街」、ドラマにもなった、(嵐の二宮くん主演)の「フリーター、家を買う」 などがありますので、是非、他の作品も読んで見て下さいね。
まっ、読めばわかりますよ(笑) かなりおもしろいし、すごく勉強にもなりました。観光関係の職種の方は、読んでみて下さいね。おもしろいですから、本当に!有川さんは、他にも、「図書館戦争シリーズ」や「塩の街」、ドラマにもなった、(嵐の二宮くん主演)の「フリーター、家を買う」 などがありますので、是非、他の作品も読んで見て下さいね。
次回は、今年の直木賞受賞作品を放浪します。では。
復興へむけ・・・・
こんにちは。ごぶさたしております。
震災から八ヶ月が過ぎ、東北の復興へ向け、がんばっている
皆様、共にがんばりましょう!
11月という時期は、毎年、様々なイベントがありましたが、震災により、
食を中心とした、イベントが中止となったり・・・・・、残念でなりません。
しかし、違う形でも、復興を願い、イベントが復活しております。
カキ祭りの代替イベント「唐桑復活祭」です。HPにも紹介しましたが、
牡蠣いかだがほとんど流されました。唐桑の牡蠣は、全国的にも有名で、毎年、
この祭りを楽しみに、全国から大勢のお客様がいらっしゃいます。今年は、牡蠣が
ありませんが、さまざまなイベントを用意しておりますので、是非、いらっしゃって下さい。
※ 10月から、NHK情報パレットの中で、つながる通信(11時ころ)というコーナーに出ておりま
す。気仙沼の現状や、イベント情報をお知らせしておりますので、是非、ご覧下さい。
(11月は、14日と28日です。)
以上、主任談でした。
次回予告: 地域のイベント情報と併せ、読書好きな私の、「主任の読書放浪記」を連載します。
震災から八ヶ月が過ぎ、東北の復興へ向け、がんばっている
皆様、共にがんばりましょう!
11月という時期は、毎年、様々なイベントがありましたが、震災により、
食を中心とした、イベントが中止となったり・・・・・、残念でなりません。
しかし、違う形でも、復興を願い、イベントが復活しております。
カキ祭りの代替イベント「唐桑復活祭」です。HPにも紹介しましたが、
牡蠣いかだがほとんど流されました。唐桑の牡蠣は、全国的にも有名で、毎年、
この祭りを楽しみに、全国から大勢のお客様がいらっしゃいます。今年は、牡蠣が
ありませんが、さまざまなイベントを用意しておりますので、是非、いらっしゃって下さい。
※ 10月から、NHK情報パレットの中で、つながる通信(11時ころ)というコーナーに出ておりま
す。気仙沼の現状や、イベント情報をお知らせしておりますので、是非、ご覧下さい。
(11月は、14日と28日です。)
以上、主任談でした。
次回予告: 地域のイベント情報と併せ、読書好きな私の、「主任の読書放浪記」を連載します。
2011年10月26日水曜日
観光ボランティアガイドNOW
大変、大変、大変ご無沙汰しております。

日々活気が戻って来ています。


10月1日の活動再開後、多くの問い合わせをいただいております。
気仙沼の味覚(?)ことくまちゃんでございます。
さて、言い訳と戯言は割愛いたしまして、今回は気仙沼において活動を再開しました
観光ボランティアガイド気仙沼の紹介をさせていただきます。
気仙沼の歴史、自然だけではなく、被災したした地域の現状、避難時の経験など
現状をふまえた上でのガイドを行っています。
本来の気仙沼、震災した気仙沼、復興に向け決起する気仙沼。
様々な角度から気仙沼を解説していただいております。
今日は魚市場のガイド。
日々活気が戻って来ています。
本当の気仙沼を伝える匠の仕事に、ただただ頭が上がりません。
10月1日の活動再開後、多くの問い合わせをいただいております。
なお、ガイドの受付は当協会でしておりま~す(宣伝)
(宣伝)ではありますが、ガイド内容は相談に応じるとのこと、是非くまちゃんにご相談くださ~い。
2011年9月25日日曜日
目黒さんま祭り報告
目黒のさんま祭り当日の報告をさせていただきます。
天気も大変よく、すごしやすく・・・、って暑い!!
あ~つ~い、35度の残暑、って残暑の域を超えている~。
サンマの焼き組は、もっと暑いんですよね~。
ご苦労様です。

サンマの焼き台です。
ここで、お客様と対面に座り会話をしながらサンマを焼きます。
開会前に、パンフレット等を並んでいるお客様に渡してきました。
1,000部配布したのですが・・・、足りない!!
気仙沼では考えられない行列が~。
このお祭に対する、目黒区の皆様の想いを感させられました。

開会とともに、大勢のお客様が入場。
物産も飛ぶように売れていきます。
「今年も待ってたんだよ」って声をかけられると・・・、思わずウルウルしてしまいます。
天気も大変よく、すごしやすく・・・、って暑い!!
あ~つ~い、35度の残暑、って残暑の域を超えている~。
サンマの焼き組は、もっと暑いんですよね~。
ご苦労様です。
サンマの焼き台です。
ここで、お客様と対面に座り会話をしながらサンマを焼きます。
開会前に、パンフレット等を並んでいるお客様に渡してきました。
1,000部配布したのですが・・・、足りない!!
気仙沼では考えられない行列が~。
このお祭に対する、目黒区の皆様の想いを感させられました。
開会とともに、大勢のお客様が入場。
物産も飛ぶように売れていきます。
「今年も待ってたんだよ」って声をかけられると・・・、思わずウルウルしてしまいます。
2011年9月17日土曜日
目黒のさんま祭にいってきます!!
2011年9月4日日曜日
魚市場の行って来ました
2011年8月26日金曜日
サンマがきたぞ~
2011年8月10日水曜日
大島航路NOW
2011年7月28日木曜日
2011年7月25日月曜日
新メンバー
2011年7月18日月曜日
案内所NOW2
暑い日が続いております。

このようにラックにご自由に持っていただけるよう準備しています。

気仙沼も連日気温30度越えが続いております。
暑いといってはいかんのですが~。
ですが~。
暑い。
さて、今日は駅前観光案内所の秘密に迫りたいとおもいま~す。
といっても、案内所内部の紹介ですが・・・。
まずはなんといっても交通案内です。
このようにラックにご自由に持っていただけるよう準備しています。
日々変わる交通情報はとても重要です。
そして、震災の被害状況を表示し、道案内等の業務に役立てています。
そうそう、がんばろう!気仙沼Tシャツの販売もしていますよ~。
人気商品につき、売り切れごめんなさいです。
案内所は、日々多くの方々におとずれていただき、支えられております。
私たちも、気仙沼の一つの名所になれるようがんばって案内して参りたいと思います。
以上、更新が遅れたため神妙なふりをしているくまちゃんでした~。
すみません!!
2011年6月29日水曜日
2011年6月11日土曜日
2011年6月3日金曜日
かわいい来訪者
駅前観光案内所にとてもかわいい来訪者が来ました。
なんと・・・
じゃ~ん
ホヤぼーやさんです!!
しかも、バルーンでできたホヤぼーやさん
一晩かけた力作とのこと
ボランティアさんが避難所の子供達が喜ぶものをということで作製しました。
匠の一品
子供達の喜ぶ姿が目に浮かびます。
なんと・・・
じゃ~ん
ホヤぼーやさんです!!
しかも、バルーンでできたホヤぼーやさん
一晩かけた力作とのこと
ボランティアさんが避難所の子供達が喜ぶものをということで作製しました。
匠の一品
子供達の喜ぶ姿が目に浮かびます。
2011年6月1日水曜日
つつじが咲きましたよ~
2011年5月25日水曜日
ごぶさたしております。
ネット環境がまだ整わず更新が遅く申し訳ございません・・・。


古い小学校を使った趣のある建物です。

来月にもそば打ちを企画しているのこと。
くまちゃんです。
ネット環境がまだ整わず更新が遅く申し訳ございません・・・。
今日は山の話題 「八瀬・森の学校」です。
そば打ち体験をはじめ、里山を体験できるさまざまな活動をおこなっております。
その拠点は、現在、ボランティアさんの宿泊施設として使われています。
古い小学校を使った趣のある建物です。
「森の学校」さんでも、宿泊するボランティアさんに食事を
無料で提供するなどの活動を行ってきしまた。
今月22日には、そばや野菜の特別価格による販売の傍ら、衣類などの物資
を無料で提供するなどのイベントを行いました。
そばの香りが感じられるそばの味は絶品!!
来月にもそば打ちを企画しているのこと。
新緑に囲まれた空間は、しばし時を忘れさせられます。
それぞれの団体の人達が、それぞれの役割で、それぞれができることを一生懸命に実行していく。
復興という一つの目標を目指して。
そんな強い思いを感じられる一日でした。
2011年5月18日水曜日
船着場にあった事務所が被災したため、私たちは駅前の観光案内所にて活動をしております。
今は、宿泊施設の案内やバス等の公共の交通手段の問い合わせがとても多いです。
今日も駅前は多くの人が行きかっています。
また、案内所には日々さまざまな方が訪れます。
物資を寄贈するために訪れた人や、ボランティアの方々などなど。
多くの方々の善意にふれ、感謝をする日々でございます。
先日は玉川美術大学の学生さんで作るL.E.D.projectの皆さんに試作のライトを
今は、宿泊施設の案内やバス等の公共の交通手段の問い合わせがとても多いです。
今日も駅前は多くの人が行きかっています。
また、案内所には日々さまざまな方が訪れます。
物資を寄贈するために訪れた人や、ボランティアの方々などなど。
多くの方々の善意にふれ、感謝をする日々でございます。
先日は玉川美術大学の学生さんで作るL.E.D.projectの皆さんに試作のライトを
ぶれた写真ですみません。
なんと、今回は100個も持ってきていただき、避難所等に寄贈していていただきました。
彼らの活動内容は彼らのHPをご参照を。
いつの日にか、観光としてこの地を再び訪れていただき、おもてなしできる日
彼らの活動内容は彼らのHPをご参照を。
いつの日にか、観光としてこの地を再び訪れていただき、おもてなしできる日
が来るまで、この絆を大切にしたいと思うくまちゃんでした。
2011年5月9日月曜日
唐桑半島NOW
こんにちは、くまちゃんです。
今日は調査で唐桑半島に行って参りました。
陸中海岸国立公園唐桑半島ではある「折石」は、高さ16m、幅3mの石柱で、明治29年の三陸大津
波の時に先端が2m程折れたことから、この名前がついたと言われますが、今回の津波では・・・。
今日は調査で唐桑半島に行って参りました。
陸中海岸国立公園唐桑半島ではある「折石」は、高さ16m、幅3mの石柱で、明治29年の三陸大津
波の時に先端が2m程折れたことから、この名前がついたと言われますが、今回の津波では・・・。
無事でした!!
周辺の公園も無事です。
また、折石から唐桑半島の先端へ車で20分ほどの「ビジターセンター」では、過去から現在までの津
波の記録写真等を現在、特別に展示中です。
波の記録写真等を現在、特別に展示中です。
唐桑半島の名産の牡蠣の養殖も再開に向けて動きはじめました!!
2011年5月2日月曜日
気仙沼NOW
大変ご無沙汰しております。
インターネットの環境に被害を受けたため更新ができず申し訳ございません。
くまちゃんです。
事務所も被災してましたが、職員は避難し無事でした。
ご心配をお掛けして大変申し訳ございませんでした。
これからは気仙沼の元気なニュースを伝えてきたいと思います。
さて、今日紹介するのは、お弁当サプライヤー委員会プロデュース、震災後初の
製造・販売となる新商 品です!!
気仙沼を想い企画した、その名も「気仙沼想い弁当」
それぞれの委員の持ち味を生かして、週代わりでの提供を予定しています。
委員長の生駒さんは、「現在、地元の振興のためにご尽力いただいている方々へのお礼の気
持ちをこめて作りました。沢山の人に食べていただきたい」とのこと。
気仙沼駅のキオスクにて、350円で販売中。今後は500円のタイプも販売する予定です。

気仙沼にお越しの際はぜひご賞味ください!!
インターネットの環境に被害を受けたため更新ができず申し訳ございません。
くまちゃんです。
事務所も被災してましたが、職員は避難し無事でした。
ご心配をお掛けして大変申し訳ございませんでした。
これからは気仙沼の元気なニュースを伝えてきたいと思います。
さて、今日紹介するのは、お弁当サプライヤー委員会プロデュース、震災後初の
製造・販売となる新商 品です!!
気仙沼を想い企画した、その名も「気仙沼想い弁当」
それぞれの委員の持ち味を生かして、週代わりでの提供を予定しています。
委員長の生駒さんは、「現在、地元の振興のためにご尽力いただいている方々へのお礼の気
持ちをこめて作りました。沢山の人に食べていただきたい」とのこと。
気仙沼駅のキオスクにて、350円で販売中。今後は500円のタイプも販売する予定です。
気仙沼にお越しの際はぜひご賞味ください!!
2011年3月7日月曜日
登録:
投稿 (Atom)