皆様、こんにちは。
「企画員」です。
本日は唐桑の「燦々館」にて、唐桑の特産品の大唐桑を利用した料理体験の
メニュー作り研修会がおこなわれました。
今回はその様子をお届けいたします。
今回は講師に「早坂具美子先生」をお招きしております。
本日のメニューは大唐桑を利用した・・・
・おこわ
・どんこ出汁の魚ばっと
・大唐桑ホットケーキ の3種類です。
早坂先生からご指導いただきながら
料理を作っています。
皆さんとても楽しそうに作ってますよ。
こちらは、キウイの皮むき中・・・
そして、あっという間に完成!!
とても美味しくいただきました!!
その後は意見交換会。
時間を忘れて積極的な質問が出ています。
特産品を利用して商品を開発し地域の活性化をめざす・・・
今回はその第1歩というところですね。
実は今回は「第1回」。
「第2回」は2月の末頃を予定しているそうです。
早坂先生、出席者の皆様、今回の研修会を企画した唐桑町観光協会の皆様、
お疲れ様でございました。
2013年1月22日火曜日
2013年1月15日火曜日
新年初塩作り体験(階上観光協会様)
皆さんこんにちは。
「企画員」です。
新成人の皆様、成人おめでとうございます!!
地元の新聞に、
「震災による心の傷は癒えないが、前に進まなければならない。
仲間とともにより良い気仙沼を築き、日本中、世界中からの支援に
応えます。」
という新成人の誓いの言葉が載っていました。
とても頼もしいですね!!
自分も色々な方々に恩返しが出来るように精進していこうと改めて
感じました。
さて、今回は階上の塩作り体験(第3回)の様子をお伝えいたします。
昨年の11月に塩作り用の施設が完成してまもなく2ヶ月になろうとしていますが、
早稲田大学の皆さんのご意見を取り入れながら順調にメニューの整備が
進んでいるようです。
体験学習当日はとても天気のいい朝でした。
(まさか次の日が大雪になるとは思いません
でした。)
学生さん達の到着が8:45ということで
辻会長が早くから釜戸の準備をおこなって
います。
(お疲れ様です。)
今回は初めて学生さん達に釜戸を使って塩が出来る様子を見学して
もらいます。
準備をしているうちに、あっという間に時間は流れ、皆さんが到着・・・
今回の予定は、琴平神社にて震災時のお話を聞き岩井崎散策、薪割り体験、
塩作り体験となっています。
こちらはお話を聞いている様子。
(皆さん真剣に耳を傾けています。)
災害時は「声がけ」が大事だとお話して
いました。
そして岩井崎散策の様子。
(画像の奥に見える震災瓦礫の
処理場のお話をきいている
ところです。)
それから薪割り体験(ストレスを発散させていた方もいらっしゃいましたよ)。
こちらが薪を焚いて作った塩の様子です。
(皆さん興味しんしんのご様子です。)
塩作りって普段なかなか見ることがないですからね。
室内に入っての塩作り体験。
(海水から塩が出来ていく様子は
何回見ても驚きます。)
皆さんも自分の塩が出来てうれしそうですよ。
最後は意見交換会。
今回も貴重なご意見を沢山いただきました。
今回で2回目となる引率の方は「この間学生が話していた意見が取り入れられて
うれしかった。」と話されていました。
階上の塩作り体験は再開したばかり・・・
皆さんの意見を取り入れてより良い体験を提供できるようになっていっています。
今後は一般の方にも体験してもらえるようにしていくというお話でした。
皆様のお越しをお待ちしています。
「企画員」です。
新成人の皆様、成人おめでとうございます!!
地元の新聞に、
「震災による心の傷は癒えないが、前に進まなければならない。
仲間とともにより良い気仙沼を築き、日本中、世界中からの支援に
応えます。」
という新成人の誓いの言葉が載っていました。
とても頼もしいですね!!
自分も色々な方々に恩返しが出来るように精進していこうと改めて
感じました。
さて、今回は階上の塩作り体験(第3回)の様子をお伝えいたします。
昨年の11月に塩作り用の施設が完成してまもなく2ヶ月になろうとしていますが、
早稲田大学の皆さんのご意見を取り入れながら順調にメニューの整備が
進んでいるようです。
体験学習当日はとても天気のいい朝でした。
(まさか次の日が大雪になるとは思いません
でした。)
学生さん達の到着が8:45ということで
辻会長が早くから釜戸の準備をおこなって
います。
(お疲れ様です。)
今回は初めて学生さん達に釜戸を使って塩が出来る様子を見学して
もらいます。
準備をしているうちに、あっという間に時間は流れ、皆さんが到着・・・
今回の予定は、琴平神社にて震災時のお話を聞き岩井崎散策、薪割り体験、
塩作り体験となっています。
こちらはお話を聞いている様子。
(皆さん真剣に耳を傾けています。)
災害時は「声がけ」が大事だとお話して
いました。
そして岩井崎散策の様子。
(画像の奥に見える震災瓦礫の
処理場のお話をきいている
ところです。)
それから薪割り体験(ストレスを発散させていた方もいらっしゃいましたよ)。
こちらが薪を焚いて作った塩の様子です。
(皆さん興味しんしんのご様子です。)
塩作りって普段なかなか見ることがないですからね。
室内に入っての塩作り体験。
(海水から塩が出来ていく様子は
何回見ても驚きます。)
皆さんも自分の塩が出来てうれしそうですよ。
最後は意見交換会。
今回も貴重なご意見を沢山いただきました。
今回で2回目となる引率の方は「この間学生が話していた意見が取り入れられて
うれしかった。」と話されていました。
階上の塩作り体験は再開したばかり・・・
皆さんの意見を取り入れてより良い体験を提供できるようになっていっています。
今後は一般の方にも体験してもらえるようにしていくというお話でした。
皆様のお越しをお待ちしています。
2013年1月11日金曜日
心を寄せて・・・
皆様、こんにちは。
「企画員」です。
本日は久しぶりに「震災語り部」に同行してきました。
お客様は「インドネシアの学生さん」達です。
皆さんは気仙沼大島にて6泊して色々と勉強なさっているのですが、勉強の一環
として震災語り部をご利用になりました。
みなさんとても寒そうです。
(通訳さんに話を聞いたら、初めて雪が
降るのをみた人が多いとのこと・・・)
語り部さんの話にみなさん真剣に耳を
傾けています。
皆さんの国も「スマトラ島沖地震」で
被害に遭われているので、震災の様子を
見て心を痛めているとのこと。
遠く離れた国ではありますが、被害のあった場所の人達の痛みを一緒になって
感じてくれていました。
震災後、気仙沼には沢山のお客様にいらっしゃっていただき、皆様それぞれに
気仙沼へ「心を寄せて」いただいていることに改めて感謝いたします。
何らかの形で皆様へお返しできればなぁ~と思います。
「企画員」です。
本日は久しぶりに「震災語り部」に同行してきました。
お客様は「インドネシアの学生さん」達です。
皆さんは気仙沼大島にて6泊して色々と勉強なさっているのですが、勉強の一環
として震災語り部をご利用になりました。
みなさんとても寒そうです。
(通訳さんに話を聞いたら、初めて雪が
降るのをみた人が多いとのこと・・・)
語り部さんの話にみなさん真剣に耳を
傾けています。
皆さんの国も「スマトラ島沖地震」で
被害に遭われているので、震災の様子を
見て心を痛めているとのこと。
遠く離れた国ではありますが、被害のあった場所の人達の痛みを一緒になって
感じてくれていました。
震災後、気仙沼には沢山のお客様にいらっしゃっていただき、皆様それぞれに
気仙沼へ「心を寄せて」いただいていることに改めて感謝いたします。
何らかの形で皆様へお返しできればなぁ~と思います。
2013年1月4日金曜日
今年もよろしくお願いいたします。(初詣)
あけましておめでとうございます。
「企画員」です。
今回は初詣の様子をお伝えいたします。
まず始めに近所の「羽黒神社」へ・・・
その後、国道45号線を南下して、
岩井崎にある
「琴平神社」へ
(12時過ぎでしたが初詣客が沢山
いらっしゃいました。)
岩井崎といえば・・・
「潮吹き岩」
(いい感じで吹いていましたよ!!)
ちょっと風が強かったのが残念ですが・・・
今年はさらに唐桑の御崎神社、早馬神社と足早にまわり
最後は・・・
安波山へ。
街の様子を見ながら、「復興が早く進みますように・・・」と願ってきました。
自分も少しは復興の役に立てるようにがんばろうと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
「企画員」です。
今回は初詣の様子をお伝えいたします。
まず始めに近所の「羽黒神社」へ・・・
その後、国道45号線を南下して、
岩井崎にある
「琴平神社」へ
(12時過ぎでしたが初詣客が沢山
いらっしゃいました。)
岩井崎といえば・・・
「潮吹き岩」
(いい感じで吹いていましたよ!!)
ちょっと風が強かったのが残念ですが・・・
今年はさらに唐桑の御崎神社、早馬神社と足早にまわり
最後は・・・
安波山へ。
街の様子を見ながら、「復興が早く進みますように・・・」と願ってきました。
自分も少しは復興の役に立てるようにがんばろうと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
2012年12月26日水曜日
BRT運行開始記念!!(新デザイン)
こんにちは。
「企画員」です。
今までBRTには(暫定)という言葉がついていましたが、12月22日より
正式に運行開始となりました。
今回は、新型の車両のご紹介です。
こちらが新型車両。
ハイブリットのバスです!!
そして、ホヤぼーやファンの皆様必見の・・・
ホヤぼーやが側面にデザインされた
バスです。
さらに反対側には・・・
大きいホヤぼーやがデザインされて
います!!
その他にも色々なキャラがデザインされたバスもあるようです。
ホヤぼーやは、エントリーが遅れたにもかかわらず皆様のおかげで
ゆるキャラGPで26位!!
東北で1位になりました!!
皆様、ホヤぼーやのバスに見とれて乗り遅れないようにご注意を・・・。
「企画員」です。
今までBRTには(暫定)という言葉がついていましたが、12月22日より
正式に運行開始となりました。
今回は、新型の車両のご紹介です。
こちらが新型車両。
ハイブリットのバスです!!
そして、ホヤぼーやファンの皆様必見の・・・
ホヤぼーやが側面にデザインされた
バスです。
さらに反対側には・・・
大きいホヤぼーやがデザインされて
います!!
その他にも色々なキャラがデザインされたバスもあるようです。
ホヤぼーやは、エントリーが遅れたにもかかわらず皆様のおかげで
ゆるキャラGPで26位!!
東北で1位になりました!!
皆様、ホヤぼーやのバスに見とれて乗り遅れないようにご注意を・・・。
2012年12月16日日曜日
塩作り体験 第2回 (階上観光協会 様)
こんにちは。
「企画員」です。
今回は本日(12月16日)、おこなわれました塩作りの様子をお伝え
します。
今回のお客様は・・・
早稲田大学の皆さんです!!
早稲田の皆さんには前回も来ていただきましたが、今回も18名の皆さんに
お越しいただきました。
今回の天気は晴れ。
しかし、風が強いです。
しかも、さむ~い。
今回も辻会長の挨拶から始まり、
スタッフ紹介。
(今回はNPO法人「底上げ」の成宮さんも
参加です。)
成宮さんはホノルルマラソンに参加して、気仙沼をPRしてきたとのこと。
(がんばっている姿には頭が下がります。)
筋肉痛が治らないといっていました・・・ (お大事に・・・)
本来であればこのあと水汲み体験をおこなう予定でしたが、あまりの強風の為
岩井崎散策に予定を変更。
(自然を相手にしていると時にはこういうこともあります・・・)
その後、薪割り体験。
(我ながらベストショットです!!)
女性の方も含めて全員に薪を割って
いただきました。
「スパッ」と割れると全員から拍手が沸き起こります。
その後、高橋さんより塩作りに関してのお話があり、
塩作り体験スタート!!
理屈ではわかっているけど、塩が出来ていく
様子は何回見ても面白いです。
(学生さん達も目を輝かせています!!)
その後、意見交換会をおこないました。
今回も色々な意見をいただきました。
地元の人の目線では気付かないところも多々ありまして、皆さんの意見を伺う
ことにより色々な発見があります。
そして皆さんは帰路につきました。
お披露目から約一ヶ月。
皆さんのご意見を参考に、より良い形で皆さんを迎え入れることが出来るように
なっていくことでしょう。
おまけ・・・(塩作りとは関係ありませんが)
駅前の観光案内所に一足早く
サンタさん達がやってきました!!
(サンタさん達は早稲田のほうから
やってきたようです・・・)
皆さんには毎回元気づけられます!!
「企画員」です。
今回は本日(12月16日)、おこなわれました塩作りの様子をお伝え
します。
今回のお客様は・・・
早稲田大学の皆さんです!!
早稲田の皆さんには前回も来ていただきましたが、今回も18名の皆さんに
お越しいただきました。
今回の天気は晴れ。
しかし、風が強いです。
しかも、さむ~い。
今回も辻会長の挨拶から始まり、
スタッフ紹介。
(今回はNPO法人「底上げ」の成宮さんも
参加です。)
成宮さんはホノルルマラソンに参加して、気仙沼をPRしてきたとのこと。
(がんばっている姿には頭が下がります。)
筋肉痛が治らないといっていました・・・ (お大事に・・・)
本来であればこのあと水汲み体験をおこなう予定でしたが、あまりの強風の為
岩井崎散策に予定を変更。
(自然を相手にしていると時にはこういうこともあります・・・)
その後、薪割り体験。
(我ながらベストショットです!!)
女性の方も含めて全員に薪を割って
いただきました。
「スパッ」と割れると全員から拍手が沸き起こります。
その後、高橋さんより塩作りに関してのお話があり、
塩作り体験スタート!!
理屈ではわかっているけど、塩が出来ていく
様子は何回見ても面白いです。
(学生さん達も目を輝かせています!!)
その後、意見交換会をおこないました。
今回も色々な意見をいただきました。
地元の人の目線では気付かないところも多々ありまして、皆さんの意見を伺う
ことにより色々な発見があります。
そして皆さんは帰路につきました。
お披露目から約一ヶ月。
皆さんのご意見を参考に、より良い形で皆さんを迎え入れることが出来るように
なっていくことでしょう。
おまけ・・・(塩作りとは関係ありませんが)
駅前の観光案内所に一足早く
サンタさん達がやってきました!!
(サンタさん達は早稲田のほうから
やってきたようです・・・)
皆さんには毎回元気づけられます!!
北海道へ・・・②
こんにちは。
「企画員」です。
さて、今回は北海道誘致活動のご報告の続編。
「函館編」です。
札幌は朝から雪・・・
本日も寒い1日になりそうです。
札幌駅から
JRで・・・
函館駅へ。
到着後すぐに昼食。
こちらのラーメン屋さんは、GLAYの皆さんも
食べに来るとのこと。
(塩ラーメンとチャーハンがとても美味しかった・・・)
その後は札幌と同様にエージェントさんや
先生方への説明会。
今回は、気仙沼で語り部として活躍なさって
いる千葉さんのお話もありました。
(千葉さんのお話に皆さん聞き入っています。
私も当時のことを思い出していました・・・。)
その後、エージェントさんとの面談をおこない、全て終了。
気仙沼チームのみなさんも
ほっと一息。
夜は時間があったので・・・。(函館といえば・・・)
函館山へ。
風は強く寒かったですが、とても
綺麗な夜景でした。
女性陣もテンションアップです!!
(しかし、寒そう・・・)
そんなこんなで誘致活動も無事終了し、いよいよ気仙沼へ帰ります。
11時頃に出発して気仙沼着が5時30分過ぎ。
思ったより近いですね函館は・・・
そして、無事に電車は出発。(とても風の強い日でした。)
まさか、途中であんなことがあるとは・・・
青函トンネルを出たところで・・・
車両トラブル発生!!
(代替のバスは出ましたが、帰りの予定が
大幅に遅れることに・・・)
そんなこんなで気仙沼着が夜の9時30分頃になり、2泊3日の誘致活動は終了。
最後の日に色々とありましたが、様々な方と出会い様々な経験ができたので
とても勉強になりました。
気仙沼チームの皆さんで、しっかり気仙沼をPRできたのではないでしょうか。
皆様もぜひ気仙沼へお越しくださいませ。(1度来た方は、また来てくださいね。)
「企画員」です。
さて、今回は北海道誘致活動のご報告の続編。
「函館編」です。
札幌は朝から雪・・・
本日も寒い1日になりそうです。
札幌駅から
JRで・・・
函館駅へ。
到着後すぐに昼食。
こちらのラーメン屋さんは、GLAYの皆さんも
食べに来るとのこと。
(塩ラーメンとチャーハンがとても美味しかった・・・)
その後は札幌と同様にエージェントさんや
先生方への説明会。
今回は、気仙沼で語り部として活躍なさって
いる千葉さんのお話もありました。
(千葉さんのお話に皆さん聞き入っています。
私も当時のことを思い出していました・・・。)
その後、エージェントさんとの面談をおこない、全て終了。
気仙沼チームのみなさんも
ほっと一息。
夜は時間があったので・・・。(函館といえば・・・)
函館山へ。
風は強く寒かったですが、とても
綺麗な夜景でした。
女性陣もテンションアップです!!
(しかし、寒そう・・・)
そんなこんなで誘致活動も無事終了し、いよいよ気仙沼へ帰ります。
11時頃に出発して気仙沼着が5時30分過ぎ。
思ったより近いですね函館は・・・
そして、無事に電車は出発。(とても風の強い日でした。)
まさか、途中であんなことがあるとは・・・
青函トンネルを出たところで・・・
車両トラブル発生!!
(代替のバスは出ましたが、帰りの予定が
大幅に遅れることに・・・)
そんなこんなで気仙沼着が夜の9時30分頃になり、2泊3日の誘致活動は終了。
最後の日に色々とありましたが、様々な方と出会い様々な経験ができたので
とても勉強になりました。
気仙沼チームの皆さんで、しっかり気仙沼をPRできたのではないでしょうか。
皆様もぜひ気仙沼へお越しくださいませ。(1度来た方は、また来てくださいね。)
登録:
投稿 (Atom)